日に日に口が達者になっていくだいちゃんまんなのですが、、
結構、わたしにしかわからないニュアンスとかあったりして
母の優越感を感じていたりするのですが、、、
どうしてもわからない言葉がいくつかあります。
とか、なぜその言葉が出てきた!?的なやつとか…
前世の記憶か!?
前に言ってた「エーヴィ」。
これはお茶とか水のことでしたね。
今ではもうちゃんと「おちゃ!」と言えますが。
まじ、なに?エーヴィって…
その国では水のことをエーヴィと言うのではないか…
という妄想が…。
(でも調べてもそんな国見付からない)
最近では、「みみっこじゃーじゃー」。
ほんとに謎すぎます。
言ってるタイミングやシチュエーションもまちまちで、、、
推理できません。なんでしょう。
あとは「タイプ、ダイブ、パイプ、、、、」。
と、韻をふんだ言葉を連呼しては爆笑してらっしゃる。
将来はラッパーですか?
ちょっと前に文章の最後に「〜〜〜のほの!」
とつけることがあったのですが、
これは最近わかりました。
こっちの方がいい!
という意味の、なにかを比較するときに使う言葉でした。
「だいちゃんまん、でんしゃあそぶ〜のほの!」(だいちゃんまん、電車の方であそびたい!)
みたいな感じで。
えええ、そんな日本語のニュアンスも理解してるの?
母ちゃんビックリ。
このごろは、文章に主語もついてきて、
「だいちゃんまん、する!」
「だいちゃんまん、あそぶ!」
とか幼児感満載になってきましたよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿